前略、御社の経営計画が思うように達成できない経営者の皆様へ
「30年前と比べて今の世の中は仕事がしやすいですか?」。
こんな質問を経営者に投げかけると、おそらく大半の経営者は
「やりにくいなあ」と答えるでしょう。
一方、同じ質問を従業員のみなさんに投げるとどんな返事が返ってくるでしょうか?
ある調査によれば
「会社の将来、自分の将来を考えるといつも不安になる」と答える人の比率が年々増えているそうです。
そうです、変化しています。人間は常に環境に合わせて変化する動物。
経営者も従業員も高度経済成長時代の30年前に比べると大きく変化(進化?)しているのは確実です。
「
就社意識から就職意識への変化・集団意識から個人意識への変化・自由度の拡大・共同体意識の希薄化・人間関係の形式化・キャリア開発」等々。そして企業側の対策もそれに合わせて
「契約ベースの雇用・
達成成果主義・集団管理から個別管理へ・雇用形態の多様化・管理能力(スキル)の不可欠化・キャリア開発支援」等々、
30年前とは様変わりです。
こんなに
様変わりした世の中で、ただ受動的に環境変化に流されるだけではやはり不安になるでしょう。経営者も従業員も一体何を目指して働けば良いのでしょうか?
かつて「政治は最高の道徳」という言葉がありました(残念ながら今や廃れていますが)。30年後の今、「
経営は最高の道徳」と言える世の中になったのでは無いでしょうか?あのトヨタの一連のリコール問題と対策の様子を見ていて一層「経営は最高の道徳」の感を強くします。世界中の消費者からトヨタの「信義」が信頼に足るものかどうか、厳しく注視されていました。
正に「経営は最高の道徳」と言われる所以です。
「経営者と従業員が共に進化して行ける組織の仕組みを作りたい」という思いで、わたしは「経営労務コンサルタント」という肩書きを名乗らせていただいております。
経営と労務は常に不可分。労務が上手く行かずに経営が上手く行くなんてことはありえません。そして企業価値=生産性と考えれば、有限な人的財産をいかに効果的に使えたかがその企業の実力(値打ち)とも言えるでしょう。
そのためには、個々の社員が、実際にどの程度会社の業績に貢献しているかをきちんと把握し、報いることで、
社員の間の公平感とモチベーションを高め・維持する制度の整備が、御社の進化のためにはもとても大事になって来ます。
御社がさらに進化するには、御社がどんな会社に成ることを目指し、御社の社員に期待する能力はどんなことなのかを常に社内全体にアナウンスしておく必要があります。そのためにも人事評価、賃金制度をアナウンス効果の大きい制度として認識し、メンテナンスに心がける必要があるでしょう。
そして「適法・適切・最適」経営を目指される経営者に、さらにお薦めしたいのは、人的側面から企業の潜在リスクを評価する「経営労務監査」です。目に見えない労務管理面での法的リスク、目に見えない人材配置面での人的リスク等を客観的に見える化してコントロールする仕組みを作ることができます。
即ち、様々なリスクのコントロールこそ企業発展の鍵になります。
各種の法律に違背するリスクが顕在化しない内に、労働基準監督署等の勧告・指導を受けないためにも、規則・規程類の整備、人材配置のチェック等を急がれる方が賢明です。やはり経営者の遵法精神こそ組織の堕落を防ぐ重要な要素になります。適法、適切そして最適。
そうやって一日一日と進化して行く経営こそ真の実力ある企業と言えます。
「最高の道徳」を目指す経営、リスクをコントロールできる経営は、必ずや経営者と社員の進化に繋がるはずです。
「労務の見える化」を一日も早く実現し、進化し続ける企業づくりを社員のみなさんと一体になって実現しましょう。
御社の益々のご発展をお祈り申し上げます。 草々
追伸:先日わたしの愛読する
安岡正篤先生の著書に以下のような信条が記されておりました。
ご参考までに紹介させていただきます。
トップへ戻る